『酸』について 〜まとめ〜

2022年11月15日(火)

こんにちは😊

前回まで『酸』についてお話してきましたので、まとめてみたいと思います。

『酸』には『細菌から作り出す酸』と『飲食物に含まれる酸』があります。

飲食物に含まれる酸の方が、より強い酸性を示し、種類も多いので、日常的に摂っていると歯が溶

けていくので注意が必要です!

酸性の飲食物を頻繁に摂っていると、『糖』を摂取した際に細菌から強い酸が出やすくなるので

す。

日常生活で気をつけていただきたいことは、

①食事以外での『酸性』の飲食物を日常的に摂取するのは控える!

②フッ化物配合の歯磨剤・洗口剤を使いましょう!

③唾液の流れを刺激しましょう!

※口の中が乾燥しやすい方は、唾液腺マッサージをしたり、口腔保湿ジェルもご用意してますの

で、お声掛けください。

④歯科医院で定期的に高濃度フッ化物塗布を受けましょう!

※歯の生え始めから、永久歯が生えそろうまでを推奨しています。

※余談ですが、フッ化物塗布は高齢者にも効果があるものです。

加齢とともに歯茎が痩せてしまい、知覚過敏に悩まれる方が多いのですが、フッ化物は歯の根にも

吸収されるため、知覚過敏を抑制する働きも期待できます。

このようなことを意識しながら、心配なことがございましたら、ぜひ歯科医院に足を運んでみては

いかがでしょうか?

そらいろファミリー歯科

TEL 011-215-8141

〒063-0866 札幌市西区八軒6条東2丁目 8-2八軒六条舘1F

診療時間
9:30〜13:00
14:00〜18:30
14:00〜17:30
●初診随時受付
<最終受付>平日18:00 / 土曜日17:00
<休診日>木曜・日曜・祝日
TOP