GENERAL TREATMENT一般診療・虫歯治療

当院は虫歯の予防に力を入れており、一人ひとりに寄り添った治療を提供することで患者さまの笑顔を守ります。

虫歯の症状について  

虫歯は初期段階では自覚症状がほとんどないことが多いですが、進行するにつれてさまざまな症状が現れます。最初は冷たいものや甘いものを食べたときに軽い痛みを感じることがありますが、放置すると痛みが持続し、特に夜間に強くなることがあります。虫歯が深くなると、歯の表面に穴が開いたり、歯が黒く変色したりします。最終的には歯髄(神経)に達し、激しい痛みや腫れを伴うことがあります。

虫歯になる原因

虫歯の主な原因は、口腔内の細菌による酸の生成です。食事中の糖分が細菌によって分解され、酸が生成されることで歯のエナメル質が溶けてしまいます。甘い食べ物や飲み物を頻繁に摂取したり、歯磨きを怠ったりすることが虫歯のリスクを高めます。また、唾液の分泌が少ない場合や歯並びが悪いことも原因となります。

虫歯になりやすい場所  

虫歯は特に歯と歯の間や噛み合わせ部分、歯の根元など、食べ物が詰まりやすい場所で発生しやすいです。奥歯の表面に溝が多い部位も虫歯になりやすく、これらの場所はブラッシングが不十分になりがちで、細菌が繁殖しやすい環境となります。

虫歯の進行過程  

虫歯は進行するにつれて段階的に症状が変化します。

C0(初期段階、見た目にはわからない段階)

C0の段階では、歯に見た目の変化がほとんどなく、この段階で治療を始めるのが最も効果的です。

治療方法

通常、特別な治療は必要ありません。正しいブラッシングやフッ素塗布などの予防ケアで進行を防ぐことができます。

C1(初期虫歯)

C1の段階では、エナメル質に小さな空洞が生じるだけで、まだ痛みはありません。

治療方法

フッ素塗布や専門的なクリーニングで進行を抑えるのが一般的ですが、場合によっては虫歯部分を最小限に削り、詰め物をすることもあります。

C2(エナメル質から象牙質までの虫歯)

C2では虫歯が象牙質にまで進行しており、痛みを感じ始めることが多くなります。

治療方法

虫歯部分を削り、詰め物をするのが一般的です。場合によっては、インレーと呼ばれる部分的な被せ物や、虫歯が広がっている場合にはアンレーやクラウンと呼ばれる大きな被せ物を使うこともあります。

C3(神経まで到達した虫歯)

この段階では虫歯が神経にまで達し、強い痛みを感じるようになります。耐えられない痛みを感じる場合、C3の状態であることが多いです。

治療方法

虫歯部分を削り、詰め物や被せ物だけでは完治しません。神経の一部を取り除いて薬を詰めたり、神経全体を除去することが必要になる場合もあります。神経を全て取り除いた場合は、根管治療という内部の細菌を除去する治療が必要となり、その後クラウンなどの被せ物を装着します。

C4(歯の大部分を失った状態)

歯の根だけが残った状態で、神経が完全に失われると痛みを感じなくなることもあります。しかし、根の内部の感染が進むと、根の先が腫れたり痛みが出てくる場合があります。この段階では抜歯が必要になることが多く、歯を残せたとしても複雑な処置が求められます。強い口臭が発生することもあります。

治療方法

歯を残す場合、根管治療を含む複数の治療が必要です。進行状況によっては抜歯が避けられないこともあります。抜歯後は、噛み合わせを考慮してインプラント、ブリッジ、入れ歯などの治療が必要になることがあります。

虫歯の治療方法  

フッ素塗布

初期虫歯の場合、フッ素を塗布することで再石灰化を促進し、虫歯の進行を防ぐことができます。

詰め物

中期虫歯では虫歯部分を削り、詰め物を行います。使用する材料にはコンポジットレジンや金属、セラミックなどがあります。

根管治療

後期虫歯の場合、根管治療が必要です。歯髄を取り除き、根管内を清掃・消毒した後、根管を充填します。

抜歯

虫歯が重度で歯を保存できない場合は抜歯が行われ、その後インプラントやブリッジなどの補綴(被せ物)治療を検討します。

健康な歯を保つために虫歯予防をしましょう

虫歯は早期発見・早期治療が重要です。当院では患者さん一人ひとりに寄り添った治療を提供し、虫歯の予防と治療に力を入れています。健康な歯を保つために定期的な検診をお勧めします。患者さんの口腔健康を守るために、ぜひ当院にご相談ください。当院は患者さんの笑顔を守るために全力でサポートいたします。

そらいろファミリー歯科

TEL 011-215-8141

〒063-0866 札幌市西区八軒6条東2丁目 8-2八軒六条舘1F

診療時間
9:30〜13:00
14:00〜18:30
14:00〜17:30
●初診随時受付
<最終受付>平日18:00 / 土曜日17:00
<休診日>木曜・日曜・祝日
TOP