GENERAL TREATMENT口腔外科・親知らず治療

親知らずの抜歯、口内炎などの粘膜の病気や外傷など、口の中の外科的処置を行うのが口腔外科です。

口腔外科・親知らず治療について

口腔外科は、歯や顎、口腔内の疾患や外傷、特に親知らずの治療を専門とする重要な分野です。親知らずは多くの人が経験する問題であり、適切な診断と治療が求められます。当院では、最新の設備と専門的な知識を駆使し、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供しています。

親知らずによるリスクや問題

親知らずは通常18歳から25歳の間に生えてくる第三大臼歯ですが、その生え方や位置によってさまざまな問題を引き起こすことがあります。

虫歯のリスク

親知らずは口の奥に位置するため、歯磨きが難しくなりがちです。このため、虫歯が発生しやすく、放置すると周囲の歯にも影響を及ぼすことがあります。特に、親知らずの周囲に食べ物が詰まりやすく、虫歯のリスクが高まります。

歯周病のリスク

親知らずが正しく生えていない場合、周囲の歯茎に炎症を引き起こし、歯周病の原因となることがあります。特に部分的に生えている場合、歯茎が腫れたり、痛みを伴ったりすることがあり、これが慢性化すると歯を失うリスクも高まります。

顎の痛みや不快感

親知らずが生える際に顎に圧力がかかることがあります。このため、顎の痛みや不快感を感じることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。特に、親知らずが埋伏している場合、周囲の組織に圧迫を与え、痛みを引き起こすことがあります。

隣接歯への影響

親知らずが斜めに生えている場合、隣接する歯に圧力をかけ、歯並びを悪化させることがあります。これにより、歯の移動や痛みを引き起こすことがあり、最終的には矯正治療が必要になることもあります。

親知らずは抜歯するべきか

親知らずの抜歯は必ずしも必要ではありませんが、リスクや問題がある場合には検討が必要です。

親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯は、主に虫歯や歯周病、顎の痛みなどの症状がある場合に行われます。特に親知らずが正しく生えていない場合や、周囲の歯に影響を与えている場合は、抜歯が推奨されます。抜歯を行うことで、将来的な口腔内の健康を守ることができます。

親知らずの抜歯の難易度

親知らずの抜歯は、個々の生え方や位置によって難易度が異なります。特に埋伏している場合や神経に近い位置にある場合は、専門的な技術が必要となります。当院では、最新のデンタルCTを用いて事前に詳細な診断を行い、最適な治療計画を立てます。また当院で対応が難しいケースの場合は、適切な医療機関へのご紹介が可能です。

抜歯によるリスク

抜歯にはリスクが伴います。例えば、抜歯後に感染症が発生する可能性や、神経を傷つけるリスクがあります。しかし、当院では経験豊富なスタッフが最新の技術を駆使して、安全に抜歯を行います。リスクを最小限に抑えるため、事前の診断と計画が重要です。

親知らず抜歯後の症状

抜歯後は腫れや痛みが生じることがありますが、適切なアフターケアを行うことで症状を軽減することが可能です。当院では、抜歯後のフォローアップをしっかりと行い、患者さんの不安を軽減します。痛みが続く場合や異常を感じた場合には、すぐにご相談いただける体制を整えています。

当院の口腔外科・親知らず治療方法

デンタルX線装置による診断

デンタルX線装置を使用し、親知らずの位置や状態を正確に把握します。これにより、最適な治療方針を立てることができます。X線画像は、親知らずの生え方や周囲の歯の状態を視覚的に確認するための重要な手段です。

デンタルCTによる詳細な検査

難易度の高いケースはデンタルCTを用いることで、親知らずの周囲の骨の状態や神経の位置を詳細に確認します。これにより、難易度の高い抜歯でも安全に行うことができます。CT画像は、立体的に情報を把握できるため、特に複雑な症例において非常に有用です。

歯科治療用ルーペを使用した精密治療

当院では、ルーペを使用し、精密な治療を行います。これにより、抜歯時の視認性が向上し、より安全で確実な治療が可能となります。精密な視野を確保することで、周囲の組織を傷つけるリスクを低減し、患者さんにとってより快適な治療を提供します。

お口について少しでも悩みや違和感を覚えたら相談を

親知らずの治療は、適切な診断と治療が重要です。当院では、最新の設備と専門的な知識を活かし、患者さんに安心して治療を受けていただける環境を整えています。親知らずに関するお悩みや不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。患者さんの口腔の健康を守るために、当院が全力でサポートいたします。

そらいろファミリー歯科

TEL 011-215-8141

〒063-0866 札幌市西区八軒6条東2丁目 8-2八軒六条舘1F

診療時間
9:30〜13:00
14:00〜18:30
14:00〜17:30
●初診随時受付
<最終受付>平日18:00 / 土曜日17:00
<休診日>木曜・日曜・祝日
TOP